「浪費」と「投資」って概念があることは皆ご存知だと思う。
けど、その厳密な線引って一体どこなんだろうね?
って俺は考えたことがあったので、今日のブログでは「浪費」と「投資」についてシェアしていくよ。
俺が考える「浪費」と「投資」の違い
「浪費」と「投資」って一般には、「金融」に使われている用語だよね。もう少し簡単にすると、「お金に関連する価値観の違い」って感じ。
俺も金融分野の勉強や実践をしてきた側の人間なんだけど、例えば「お金を殖やす」ってなったら「浪費」って1番やっちゃ駄目なことに分類できるんだ。
こういう概念のもと俺もそれなりのことを実践してきたわけなんだけど、ここ2年くらいの期間では「浪費」を率先して実践している自分がいたりする。
それには明確な理由があってね。
一般には「浪費」って、
・お金の無駄遣い
・お金を溝に捨てる行為
・全く意味がない
・お金が殖えない
・リターン(回収率)が低い
こんな感じに分類されると思うんだ。
俺もこの概念自体は理解できているし、否定するつもりもないんだけどね、エネルギー理論で考えると必ずしも「浪費」にはならないと思うんだ。
「お金」=「エネルギー」という概念
そもそも俺の中での「お金」は、「エネルギー」という概念で成り立っているんだ。
だから、そのエネルギーとなるお金をどんなことに使おうと、自分のエネルギーが高くなれば良いっていう価値観なんだよね。
つまり、自分がお金を使ったことによって、自分のエネルギー・波動が高くなれば良いってわけ。
それはすなわち、俺のなかでは少なくとも「浪費」ではなく、「投資」に分類できるという概念なんだ。
だってこの世はエネルギーで成り立っているわけだから、こっちの考え方の方が本来は相応しいんだよね。
お金が好きな人は、「お金が好き」っていうエネルギーを発しているから、お金が集まる。
お金が集まってくる人は、お金を使う時に「いつもありがとう!」って感謝の波動を発しているから、結果的にお金が集まってくるんだ。
その結果、「お金持ち」だったり「お金回し」になるんだと思うよ。
心がときめいたなら、それは投資になる
例えばね、俺でいうと直近ではこの記事『セブンプレミアムの本場韓国直輸入キムチで良い気分になれる俺、コスパ最強説』も実は「消費」という側面を持つと同時に「投資」という側面も持っていたりするわけ。俺のなかではね。
なぜなら、「キムチ」という存在から派生するエネルギーを体内インストールすることで、俺の心が喜び、エネルギーが上昇していくからなんだ。
それ以外ではね、このブーツ。


このブーツは、forme(フォルメ)っていうブランドなんだけど、とあるアパレルショップのブログを観ていたらこのブーツが紹介されていてね。
一目惚れしてしまい、翌日にはショップへ向かい、購入していた自分がいたんだ。
価格は、8万円弱だったと思うんだけど、「欲しい!」という願望が強かった傍ら、自宅で仕事できるライフスタイルを何年もしてきた俺からすると、この買物は非常に「無駄遣い」に分類できたんだよね。
つまり、一般概念でいうと、このブーツを買うことは「浪費」に分類されてしまうわけ。
でも、このブーツと出会う直前に「アナザースカイ」っていう旅番組に石田ゆり子さんがゲストで出演していたときのワンフレーズにこんな言葉があったんだ。
フランスのことわざで、「素敵な靴はあなたを素敵な場所に連れていってくれる」という言葉に魅了されていたこともあり、その後、俺の目の前に出現したもんだから即買いしたよね。だって俺が望んだんだもん。「いい靴と出会いたい」って。
ブーツを買った後は、部屋に飾り、「うわぁ〜、カッコいいなぁ。」「やっぱり買ってよかったかなぁ」なんて観る度に自分の心が良い気分になっているのを実感した。
これが女性であれば、「宝石」だったとしても全く同じだよ。
一目惚れした宝石を身につけることで、自分の心が喜ぶのであれば、それは「浪費」ではなく立派な「投資」になる。
その方が、「お金」そのもので心を満たそうとするよりも、よっぽどエネルギー循環が増すって俺は思うんだよね。
でもね、大切なことを補足しておくよ。
だからといって、「高級なモノ」をバンバン手にしていけば心が満たされ続けるかっていったら、それは違うんだ。
・お金が掛からないこと
・数百円で出来ること
これだって自分のエネルギーが満たされれば、十分だよ。
たまにはバンジーして自分の制限を取っ払うっていうことも大事だけどね。
今日も読んでくれてありがとう。
応援しているよ。
DAisuke