あなたが「グラフィックデザイナー」や「イラストレーター」であれば、出品する NFT アート作品がピクセルアートでは物足りなさを感じるかもしれない。俺もそのうちの一人だった。
そこで自分の作品と相性の良い NFT マーケットプレイスを調べていたときに出逢ったのが「Rarible(ラリブル)」というプラットフォーム。
Rarible(ラリブル)は、アート系 NFT を中心に取り扱っているマーケットプレイス。NFT を購入するだけではなく、自分で作成したデジタルアートを NFT として出品することも可能なんだ。
よって、自分で創作したデジタルアート作品を NFT として販売したい人におすすめのプラットフォームになる。
そこで本記事では、クリエイター向けに Rarible(ラリブル)で NFT アート作品を販売する方法を紹介してるよ。
Rarible(ラリブル)にメタマスクを接続してサインインする

Rarible(ラリブル)にアクセスし、「Sign In」する。

MetaMask(メタマスク)のアカウント作成手順


Rarible(ラリブル)にNFTアートを出品する手順
Rarible(ラリブル)と MetaMask(メタマスク)を連携したら、次では実際に NFT を販売するステップに入るよ。

「Choose Blockchain」から暗号通貨を選択する

Ethereum(イーサリアム)
NFT 売買の主流暗号通貨だけど、ガス代が結構高いことからガチで販売したい作品に関しては、こちらを設定するようにしてるよ。
- Flow(フロー)
- Tezos(テゾス)
- Polygon(ポリゴン)
上記3つの暗号通貨は、イーサリアム(ETH)と比較してガス代が安く済む。
よって、自分の NFT 作品をどのように販売していくかという戦略に加え、自分が NFT を購入する立場だとしたら、どの暗号通貨で取引できたら嬉しいかを想定しながら選択していくと良いと思う。
言語設定
サイトのフッターから言語設定もできるよ。
「Choose Type」販売方法を選ぶ

- 「シングル」→ 一点のみの出品
- 「マルチ」→ 複数を出品
販売するNFTアート作品の設定を決める

- NFT として販売する作品をアップロードする。
- 販売形式を選択する。上画像では、「Fixed price = 固定価格」を選択。
- 「Price」→ NFT 作品を販売する価格を入力する。
- 「購入後にロック解除」→ 購入後特典を追加するか否かを選択する。
- 「コレクションを選択」→ 独自でコレクションを作成する場合は、ガス代がかかるよ。一先ず出品したい際は、 Rarible を選択しよう。
- 「Free minting」 → ガス代を無料にするか否かを選択する。
- 「名前」→ NFT の名前を入力する。
- 「説明」→ NFT の説明を表す文章を入力する。
- 「ロイヤリティー」→ 二次販売によって売れた際の手数料の割合を50%以内で入力する。
- 「Create item」をクリックする。


以上で Rarible(ラリブル)に NFT を出品する手続きは完了だよ。
Rarible(ラリブル)NFTをオークション形式で出品する方法
次では、Rarible(ラリブル)からオークション形式で NFT を出品する手順を紹介。
基本的な手順は、先に紹介した通り。「Put on marketplace」のみ手順が変わるよ。

- オークション形式で NFT を出品する際は、「Timed acution」を選択しよう。
- 「Minimum bid」→ 最低入札価格を入力する。一番はじめの入札金額を指定できるという意味。
- 「Starting Date」→ オークション開始日を選択。「Right after listing」は、このページを公開後にスグ販売開始。「Pick specific date」では、特定の日時から販売開始できるよ。
- 「Expiration Date」→ 出品期間を選択する。1日〜7日間のほか、「Pick specific date」の設定から、特定の日時を指定できる。
以上の設定を完了し、出品を開始したら、あとは入札者を待つだけ。期間中に売れなかったら自動的に出品が停止されるよ。
Rarible(ラリブル)に出品したNFTアート作品を取り消す方法
Rarible(ラリブル)に NFT アート作品を販売したものの、やっぱりこの作品を取り消したいと思ったときには簡単に販売を取り消しできるのでご安心を。



以上で公開している作品の販売を停止することができるよ。
NFTアートが売れたら?落札を受け入れる手順
初めて Rarible(ラリブル)でオークション出品した NFT アートが落札されたので、その後の手順を紹介していくね。


- 「価格」→ 落札価格
- 「Service fee 2.5%」→ サービス料
- 「You will get」→ 出品者が受け取る価格



以上で落札を受け入れる手順は完了。
無事に手続きが完了すると「詳細情報」に「所有者」が追加されて、現在誰がこの NFT を所有しているかが分かるようになる。また、その所有者が二次販売をしているか否かも作品の値段を確認すれば分かるので今後の動向が楽しみになるよ。
ちなみに、この NFT アートが落札された数日後に二次販売が始まっていて、販売価格は 0.36ETH になっていた。そのときのレートを日本円に換算すると11万6千円。
もし、二次販売が成功すれば、0.36ETH のうち5%のロイヤリティが入ってくることになる。
定期的に作品を販売することで、フォロワー数も育っていくのでコンスタントにアップしていけるのが理想だね。
まとめ
それでは最後にまとめるよ。
- NFT マーケットプレイスには代表的な「 Opensea(オープンシー)」があるけれど、あえて比較して Rarible(ラリブル)の特徴を述べるなら、アート系 NFT を中心に取り扱っているマーケットプレイスになる。
- また、Rarible(ラリブル)は、NFT を購入するだけではなく、自分で作成したデジタルアートを NFT として出品することも可能であることを述べてきた。
- Rarible(ラリブル)のアカウント作成には、MetaMask(メタマスク)などのウォレット連携が必要になる。よって、ウォレット作成を事前に済ませておく必要があるよ。
- Rarible(ラリブル)に NFT アート作品を販売する手順はシンプル。だから、初心者でも簡単に出品可能であること。
- NFT アート作品をオークション形式で出品したい際は、「Put on marketplace」の項目から選択することで簡単に設定できること。
- Rarible(ラリブル)に出品した NFT を取り消したい際は、「Burn」すれば、簡単に取り消し可能であること。
- NFT アートが売れたら「Accept winning bid」をクリックして落札を受け入れる手順に進むこと。
以上にまとめることができる。
あなたの NFT が1つでも多く売れて、世界に行き渡りますように。
最後まで読んでくれてありがとう。
応援してるよ。
DAisuke