WordPressテンプレートおすすめ3選|アクセスが凄い集まる仕組みづくり

WordPress は、使用するテンプレートをどれにするかでアクセス数が変わる。 というのはブログ運営歴8年の経験を経て、本当の話だと思う。

というのも、ある WordPress テンプレートを使用してから俺のブログアクセス数は下り坂になった。

WordPressテーマおすすめ3選
2016年3月1日〜2022年2月28日のデータ

その後、2022年3月から、ある WordPress テンプレートに変更したところ、サイトパフォーマンスが向上した。

WordPress テーマ おすすめ
「テンプレート変更前 2022年2月1日〜14日」と「テンプレート変更後 2022年3月1日〜14日」を比較したデータ

※比較データは順次更新中

この経験から俺は、WordPress テンプレートがブログ運営にとってめちゃくちゃ重要であることを再認識したんだ。

あなたは、ブログに何を一番に望む?

  • アクセスがめちゃ集まる
  • ブログ執筆が向上する
  • ブログで収益化できる
  • ページ表示を高速化できる
  • SEOに強い

どれも必要な要素だよね。

それぞれの要素をまとめて別の言い方に置き換えると、きっとこうなるんじゃないかな。

情熱を持って書き上げたブログにアクセスが殺到し、ユーザーから感謝され、ブログから収益が上がり続けること。

ブログ運営をするほとんどの人が、「ブログで収益化できること」を1つのゴールにしていることは間違いないよね。

だとしたら、ブログで収益化しやすい仕組みが整っている WordPress テンプレートを選ぶのは大切な要素になると俺は思う。

ブログで収益化できる金額が増えれば増えるほど、自由な時間が増え、ブログ活動が今以上に楽しくなることは間違いないからね。

そこで本記事では、アクセスがめちゃ集まる凄い仕組みづくりに必要不可欠となる WordPress テンプレートおすすめ3選を紹介してるよ。

もくじ

WordPress テンプレート選びの基準にすべき5つのこと

WordPress テンプレートを選ぶ際に今一度考えてほしいのが、「ブログ活動の方向性を定める」になるよ。ブログにするジャンルを明確にしてコンテンツの方向性を定めよう。

したがって WordPress テンプレートを選ぶ際は、ブログの方向性と相性の良いテンプレートを選ぶことをおすすめする。

稼ぐためのブログなら稼ぐに相応しい WordPress テンプレートを選ぶべきだし、ブログの読みやすさを重視しシンプルで繊細な表現をしたいなら、それに相応しい WordPress テンプレートを選ぶ必要がある。

このような前提条件を踏まえて、以下5つの基準に分類してみたので読んでみてね。

SEOに強いテンプレートを選ぶ

SEOとは、「Search Engine Optimization:検索エンジン最適化」という意味で、検索エンジンを対象としたウェブマーケティング戦略の1種。

どれほど質の良いコンテンツを書いたとしても、読んでもらえなければブログで収益化することはできないよね。

したがって、SEOに強い WordPress テンプレートを選ぶ必要があるよ。

とは言うものの、どの WordPress テンプレートも SEO に強い条件を満たしていることがほとんど。だから、正直この要素に大きな差はないというのが私見。大体の WordPress テンプレート開発者も同じことを言っているので、そこまで問題視する必要がなくなった要素でもあるかな。

とはいえ、必須要素であることに間違いない。

したがって、WordPress テンプレートを購入する際は、SEOに強い仕組みが構築されているかを確認してから購入しよう。

高速化表示できるテンプレートを選ぶ

ブログ収益化を最大化させるには、どれだけブログに人を集められるか?は重要な要素と言えるよね。

そのための1つに「SEO」があるわけだけど、ユーザーがページに辿り着いたときのことを考えるとページ表示速度のことも考えておかなければならないんだ。

ページ表示に何十秒も経過してしまうと、ユーザーもコンテンツを読む前に離脱してしまうだろうからね。

この点は、「プラグイン」や「サーバー」である程度カバーできるけど、どの WordPress テンプレートを選ぶかも重要。

だから、WordPress テンプレートを選ぶ際は、高速化表示できる仕組みが整っているか?についても確認しておく必要があるよ。

デザイン性が好みのテンプレートを選ぶ

簡単に説明すると、見た目を基準に WordPress テンプレートを選ぶという意味。

見た目の印象が、どれほど重要かご存知かな?

人は、情報の約9割を視覚から得ている。だから、目に映る情報、すなわちデザインはとっても重要と考えることができる。だから、デザイン性にこだわることは大事なんだ。

とはいえ、WordPress でブログ運営をしていくなら、デザイン性に偏り過ぎても意味がない。

なぜならブログの本質って、「コンテンツの質」だから。コンテンツの質を高めるためのデザイン性(見た目のわかりやすさ)は重要と言えるけど、サイト全体の印象にこだわり過ぎてしまうのは少し違う。

したがって、ブログで収益化を目的とするなら、収益化しやすい WordPress テンプレートを使用することをおすすめするよ。

ブログ運営で重要なのは、「1ページ単位のコンテンツの質」だからね。

ブログ執筆の快適さでテンプレートを選ぶ

「執筆の快適さ」。これは要するに、ブログがスムーズにスラスラ書ける仕様になっていること。

初心者さんは、まだわからない人もいるかもしれないけど、「Gutenberg(グーテンベルク)= ブロックエディター」に変わってから、WordPress でテキスト入力する方法が変わったんだ。

それによって、WordPress テンプレート開発者のほとんどが Gutenberg(グーテンベルク)用のプラグインも同時に開発するようになった。

だから大体の WordPress テンプレートを購入すると、Gutenberg(グーテンベルク)用のプラグインも付属しているパターンが多い。

問題は、ここから。

その Gutenberg(グーテンベルク)の使い勝手も様々で、本当に使いやすいものもあれば、実際に使ってみると使いにくかったり、これ使う必要ある?みたいなタイプも少なくはないのが現状なんだ。

それはプラグインだけではなく、WordPress テンプレートも全く同じ。

購入ページでは、セールスを前提に良いことばかりを書いている WordPress テンプレートも少なくはないよね。

「おぉっ!良いね!!」と思い、購入してみる。

購入した WordPress テンプレートをダウンロードし、いざ設定してみるが、めちゃくちゃ使いにくい。なんてことも経験上、少なくはなかった。

正直なところ、人によって使い心地は様々だから、購入して使ってみるしかないんだけど、 Gutenberg(グーテンベルク)を使用した際の口コミ等も合わせて WordPress テンプレートの購入を検討する必要があるよ。

開発者の理念に共感できるテンプレートを選ぶ

WordPress テンプレートの開発者には、必ず理念がある。だから、その理念に共感できるか否かも WordPress テンプレートを選ぶ重要な指針になるよ。

例えば、WordPress テンプレートおすすめ3選のうちの1つ「ACTION(AFFINGER6)」は、アフィリエイトで稼ぐためのサイト・ブログを作りたい人への主張が込められているよね。このような主張をすることによって、それに共感する人が集まってくるんだ。

このようにして、WordPress テンプレートの開発者には必ず理念があるから、その理念に共感できる WordPress テンプレートマを選ぼう。

WordPress テンプレート無料ならバズ部 Xeory(セオリー)がおすすめ

WordPress テンプレートのおすすめに無料テンプレートを紹介するのは意外かもしれないね。けれど、それなりの根拠があっておすすめしてるんだ。

冒頭でお見せしたPVが最骨頂に達した時期に使用していたのが、バズ部で無料ダウンロードできる WordPress テンプレート「Xeory(セオリー)」。

今でも検索エンジンから調べものをしているときに上位表示されているサイトにアクセスすると「Xeory(セオリー)」を使用していることがしばしばある。

それくらい優れている WordPress テンプレートの1つだと思うんだけど、俺が使用を辞めた理由は、「カスタマイズ性の低さ」と「ページ表示速度の遅さ」にあった。

“ブログ” である限り、見た目は後回しにしてきたけど、ヘアアレンジというジャンルでブログを運営していたこともあり、どうしてもデザイン性の部分で他の WordPress テンプレートに乗り換えてしまったんだ。

これが無料で使用できる男前なところは、今でも尊敬できる点の1つだね。

WordPress でブログ運営を始めたいけど、金銭的な理由で出費を抑える必要があったり、デザイン性よりもブログのパフォーマンスを優先したい場合は、バズ部の WordPress テンプレートをおすすめするよ。

WordPress 有料テンプレートのおすすめ ACTION(AFFINGER6)

こちらも WordPress テンプレートの中では有名なテンプレートの1つ。

正直なことをお話すると・・・、購入後1日で使用を止めた WordPress テンプレート。その理由はシンプルで、「非常に使いにくかったから」。 “非常に…” ね。

ACTION(AFFINGER6)利用ユーザーのレビューを拝見する限りでは、「高評価の記事」や「ツイート」も多い。でも、いざ使用してみると、初期設定が複雑に設計されていて死ぬほど面倒くさかった。

わざわざ目次用の有料プラグインまでも購入し、総額2万円を超えたけど1日にして使用を停止したよね。

俺は WordPress 初心者でもなければ、何なら8年も運営している玄人であり、html css だってある程度はいじれる。

そんな俺でもストレスMAXになってしまうほどだったので、初心者には絶対におすすめできないなっていうのが本当のところ。(本来はアフィリエイト報酬が高いので、おすすめしたかった。でも、嘘ついてまでおすすめしたくはない。)

ただ、それでもここで紹介しているのには理由があって、アフィリエイト報酬が3件目から7000円に跳ね上がるからなんだ。

まさに、「稼ぐことにコミットする WordPress テンプレート」。それゆえに利用ユーザーが多いのも正直ある、というのが私見。

とはいえ上記は、俺の主観と体験談だから。人によっては使い心地も良く、手放せない WordPress テンプレートになりうる。だから結論、使ってみるしか自分と相性が良いか悪いかの判断はできないかな。

それでもここで紹介した理由は、アフィリエイト初心者さんが初動でブログ収益化を達成するにはもってこいの案件だなって思ったことにある。

ただ、アフィリエイトする以上、商品を購入しなければ自分の視点で商品を紹介することはできないからね。いずれにしても、実際に購入して使用感を体感してみることをおすすめするよ。

【ゴリ押し】WordPress 有料テンプレート「SWELL」

現在使用している WordPress テンプレート。それが「SWELL」。

俺の評価は「完璧」。

まさにパーフェクトという言い方しかできないくらい最高に感動した WordPress テンプレートだったよ。

いや、もう最高過ぎる・・・。開発者には、感謝しかない。

それくらい最高でとてつもなく素晴らしい WordPress テンプレートなんだ。

だから俺が初心者におすすめする WordPress テンプレートは、この「SWELL」1択。

あとは、アフィリエイト報酬用に「ACTION(AFFINGER6)」を購入するくらいかな。(これはあくまで俺の視点だけど)

SWELLをおすすめする一番の理由

SWELL をおすすめする一番の理由は、「初心者でもSEOに最適化できる設定を非常に簡単にできること」だね。

一言にまとめるなら「ブログ収益化に必須の要素が、最短最速で構築できる」ことかな。

ブロックエディターが使いやす過ぎる

WordPress テンプレートの開発者は、 Gutenberg(グーテンベルク)用のプラグインも同時に開発していることが多いという話をしたけど、SWELLのプラグインは使いやすさがズバ抜けてるね

この部分を枠線で囲いたいって思ったら、ワンクリックで成立するし、パターンも豊富に揃っているから本当に有り難い。

また、「エディター設定」という項目から、細かい設定ができるから、わざわざ各投稿記事を修正しなくても、一括処理できるところも使い手の気持ちを理解して開発されているのがわかる

この高精度な機能性によって、ブログ執筆を快適かつスムーズにできる他、ブログを構成するのがめちゃくちゃ楽しくなったね。

もうホントに使えば使うほどに感動するからビックリしているよ。こんなに感動する買い物をしたのは久しぶり。

それくらいゴリ押しできる素晴らしい WordPress テンプレートなんだ。

目次機能がデフォルトされている

WordPress で記事を投稿していくうえで必須ともいえる機能の1つが「目次」。

俺が目次を使う2つの理由

  • 1つは、ユーザーが記事の内容を理解しやすくなるため。書籍にも目次があるように、ブログ記事1ページ単位にも目次があったほうが検索ユーザーが自分に合った内容が書かれている記事かを判別しやすいよね。
  • 2つは、検索エンジンで上位表示されやすくなった点かな。目次を記事中に入れている時と外している時では、独自の検証の結果、目次を記事中に入れているときの方がアクセス数が伸びた。だから、その点も踏まえて俺は目次を取り入れているよ。

デフォルトでは、WordPress テンプレートの無料・有料問わず、目次はプラグインをインストールしなければ使えない仕様になっている。

先に紹介した ACTION(AFFINGER6)も同じで、目次用の無料プラグインをインストールするか、有料プラグイン「SUGOI MOKUJI(すごいもくじ) [PRO]」を購入してインストールしないと目次機能を使用することはできない。

でも SWELL は、デフォルトで目次機能が実装されているから、カスタマイズ画面でポチポチ設定するだけで目次機能を使用することができるんだ。最高だよね。

しかも、それだけではなく、いくつかデザインの種類があり、カスタマイズできる仕様になっている。

ここも感動せずにはいられないポイントだったね。

見出しも選ぶだけでOK

最近では見出しも CSS に変更を加えなくてもカスタマイズできる WordPress テンプレートが増えてきた。だから然程問題ではないと思うけど、SWELL にも見出しの種類を選べる機能がデフォルトで整ってるよ。

一昔前だと、子テーマを作って、カスタマイズに必要なソースコードを記述して・・・、なんて作業が必要だったけど、その必要は無し。

つまり、初心者でもスグに常備されている見出しから好きなデザインを選んでブログ記事に反映できるってこと。

このようにカスタマイズが簡単にできるおかげで、初期設定がスグに終わり、ブログの執筆作業にスグにとりかかれるってわけ。(←意外とココ重要だよ)

SEO SIMPLE PACK プラグインを開発している

今となっては、キーワードタグにそれほど大きな影響力はないということになっているけど、やっぱりキーワードタグを設定しているのとしていないのでは、検索結果に差はあると数字を観て俺は判断しているよ。

以下で紹介している WordPress テンプレート「SANGO」を使用しているときは、プラグインを入れるとメタタグが重複してしまう可能性があるため使用できなかった。

加えて、キーワードタグを手動で設定するための機能は実装されていなかった為、メタディスクリプション(説明文)のみ設定することしかできないことに長いあいだ違和感があったんだ。

そんな想いもあって、SWELL と同時に「SEO SIMPLE PACK」を設置した結果、パフォーマンスの向上が実現。

初心者のために簡単に説明すると、「SEO SIMPLE PACK」をインストールしたら初期設定を行い、記事を投稿する際に「キーワードタグ」と「メタディスクリプション」の設定をしておけばOKってこと。

SEOプラグインを開発している点も「SWELL」をおすすめするポイントの1つだよ。

カスタマイズの設定がシンプルでわかりやすい

ACTION(AFFINGER6)の項目でもお伝えしたように、いくらカスタマイズ機能が優れていても購入者がそれを使いこなせなければ意味ないと思うんだ。

その点 SWELL は、非常にカスタマイズが簡単で、かつ高機能な設備が整っている。本当に感動に感動を重ねたよ。

WordPress を始める初心者が躓く要因のトップは、初期設定がわからなくなって止めてしまう人がほとんどなんじゃないかな。

その点を考えると、WordPress テンプレートの初期設定を如何にスムーズに行えるかは、初心者にとっては特に重要なポイントと言えるね。

本質的なデメリットではないけど、強いて言えば値段かな

WordPress テンプレート「SWELL」を多角的に観て評価をしても、デメリットになる部分って今の所はゼロだね。本当にゼロ。

その中でも強いて言うなら「値段」かな。

色んな WordPress テンプレートと比べてもトップクラスに値段は高い。

でも、決して高いわけではないんだ

短期的に見れば確かに高い印象はするけど、今後数年使用していくのであれば、たったの17800円で、この高機能な WordPress テンプレートが手に入るなら、むしろ安いと俺は思った。

だって、たったの17800円でブログ収益化にマストな設備が整うんだから。買わないという選択肢があるのかな?って。

WordPress 初心者からすれば、敷居が高いかもしれないけど、「ブログで収益化するなら」「アフィリエイトで稼ぐなら」必要経費と自己投資だと思ってケチらず買ってしまった方がいいよ。

なぜなら・・・

  • 10種類の WordPress テンプレートを使用した人がオススメする WordPress テンプレート
  • お金を使うことを渋って1種類の WordPress テンプレートしか使用した経験がない人がオススメする WordPress テンプレート

貴方ならどちらがオススメしている WordPress テンプレートを選ぶ?

ちなみに俺は、この記事を書いている2022年3月の時点で WordPress 運用歴が8年以上あるけど、海外製の WordPress テンプレートも含めると10種類以上は使ってきたよ。

そんな俺が初心者にゴリ押しでおすすめする WordPress テンプレートは、「SWELL」一択という結論に集約される。

もう一度伝えるけど

WordPress 初心者からすると、この値段は敷居が高いと感じるかもしれないけど、「ブログで収益化するなら」「アフィリエイトで稼ぐなら」、必要経費と自己投資だと思ってケチらず買ってしまおう。

人間は、やったことに後悔をするのではなく、やらなかったことに後悔する生き物だからね。

WordPress 有料テンプレート「SANGO」は、おすすめしない

これまで使用してきたどの WordPress テンプレートの中でも一番使用期間が長かったのが「SANGO」だった。

けど、初心者も含めて俺はこの WordPress テンプレート をおすすめはしない。

なぜなら結果のとおり、アクセス数が下り坂になったから。ピンク色の線の期間

WordPressテーマおすすめ3選
2016年3月1日〜2022年2月28日のデータ

節目節目で他の WordPress テンプレートに変更したりすれば良かったのかもしれないけど、アクセス数が落ちても広告単価は上がっていたので、それなりに稼げていたし、そこまで困るほどには至らなかったんだ。

だからずっと放置していたわけだけど、このブログを開設する上で WordPress テンプレートを新調しようという想いから、SWELL に行き着いた結果、どの WordPress テンプレートを選ぶかで結果は変わるということを確信した

このような背景から俺は、これから WordPress でブログ運営を始める初心者には「SANGO」をおすすめしないという結論に達したんだ。

これは余談として、一応書いておいたよ。

まとめ

本記事では、WordPress テンプレートおすすめ3選を紹介してきたけど、いかがだったかな?

良いことばかりではなく、嫌なこと、使えなかったことも包み隠さずお伝えしてきたつもりだよ。

今後、あなたのブログ活動の役に立てたようなら最高に嬉しい。

さて、最後に本記事でお伝えしたことをまとめるよ。

筆者 DAisuke の「ブログ運営歴8年による経験」と「過去に使用してきた海外製を含む WordPress テンプレート10種類以上」を合わせて比較しても、「SWELL」が最もおすすめできる WordPress テンプレートであること。

それから「SWELL」には、初心者は勿論、玄人でも WordPress の初期設定や各種設定をストレスなくスムーズに構築できる仕組みが整っていること。

そして、これらの要素は、ブログを収益化するために必要な基本ステップを最短最速でクリアすることが可能であること。

したがって、「SWELL」を WordPress テンプレートとして使用することは、ブログ収益化までの道のりを最短にできるということ。

以上にまとめることができるよ。

良き結果を残したいのなら、良きモノに出逢い、触れる。

我々が生きる地球上に存在するモノには全てに「波動」があるんだ。だから、波動の高いものに触れていた方が、波動の高い現実を創造できるよ。

貴方のブログ活動が飛躍的に向上しますように・・・。

最後まで読んでくれてありがとう。

応援してるよ。

DAisuke

よかったらシェアしてね!
もくじ